今日は、1月7日です。
七草粥を食べました。
春の七草って言えますか?
ところで、鹿児島では、
昔から1月7日には、七草祝いをします。
これは、伝統行事で、
1月7日に数えで7歳になった、
子供の成長を祝う行事です。
七草祝いでは、神社で祈願をして、
それから親戚や近所を回って、
七軒から七草粥をもらってくるのです。

鹿児島の七草祝いは昔から盛大に行います。
普通、子供の成長は、
七五三の時に神社に行きますよね。
でも鹿児島では、7歳の時は、
七草祝いで大いに祝うのです。
私も、自分の子供の7歳の時に、
お祝いをしました。
鹿児島のお父さんは、
七五三の時は、仕事を休みませんが、
七草祝いの時は、仕事を休んで、
子供と一緒に神社に行くのです。
私は、昔から行われていたので、
あたりまえのことと思っていましたが、
他県では、行わないそうです。
鹿児島だけの行事と、
後になって聞きました。
ということで、
鹿児島の七草祝いを紹介しました。
コメント