今日は、1月7日です。
朝食に七草粥を食べました。
ところで、鹿児島では1月7日に、
「七草祝い」という風習があります。
七草祝いは、
子供の無病息災を祈る、
薩摩藩時代からの伝統行事なのです。
数え年で7つになった子供は、
神社にお参りに行きます。
七五三と同じように、
着物や袴で着飾り、
神社で七草祝の祈願を受けるのです。
お参りの後は、
お椀を持って親戚やご近所の家を、
7軒回って七草粥を頂きます。
鹿児島では、
七五三よりも、
七草祝いの方を大事にします。
私も娘の七草祝いの時には、
会社を休み子供を連れて神社に行きました。
お椀を入れた重箱を持って、
ご近所で七草粥をもらって廻りました。
鹿児島には、
薩摩藩から続く、
独特の風習が残っています。
七五三よりも、
七草祝いを盛大に、
祝うのもその一つです。
年齢のせいか、
そのような独自のものに、
誇りを感じることがあります。
そんなことを思いながら、
七草粥を食べた新しい年を、
迎えた七日目の朝でした。
コメント